2013年4月28日(日) 今日も快晴!
8:00
:桜の山へ!

各自朝食を済ませ、出発。
いざ、桜の山へ!
いざ、桜の山へ!
写真:
車内。
8:20
:桜の山着。

写真:
桜の山到着。

写真:
春の花。

受付をして植樹場所の地図をもらいます。
※今回、苗木はスタッフにより既に各植樹場所に配られていました。
写真:
受付。

写真:
男前二人!黒のゴム長がキマッテる~!! (音楽隊の佐藤さんと中野さん)

写真:
植樹の説明。

写真:
みんなで山に入ります。

写真:
今回も、ケッコウな急斜面!

写真:
がんばって登ります!

写真:
植わったよ~!

写真:
桜色の未来へ。

写真:
植樹した山の上からの眺め。 遠くいわきの海を臨む。
11:00
:下山。

ボランティアスタッフの方々がご用意くださった、つきたてのお餅とお雑煮をいただきます。

PAチェックを兼ねてのリハーサル演奏。
写真:
サックスとギターのボサノバが、昼食のステキなBGM。

写真:
青空に映える大きなけやきの木を背景にしたステージ。

写真:
回廊が囲む広場は大勢の人で埋まり、お祭りの賑わい。

写真:
音楽隊打ち合わせ中。

蔡國強(サイコッキョウ)さんの火薬アート制作の仕込み。
広場を囲む回廊の屋根にぐるっと導火線を廻らし、点火。100枚の瓦に火薬の爆発した模様をつけます。
13:30
:回廊美術館開館祭。
合図の花火が上がり、回廊美術館開館祭、スタート!

「"建築物"というきっちりしたものではなく、生々しく、素朴なこの回廊美術館は、これ自体一つのアート作品なのです。
いわきは、特にこれといった特色はありません。しかし、その、ごく普通な素朴さこそが、土地・ひとを含め、いわきの良さであり、また日本の原風景的良さなのだと思います。この回廊は、まさにそれを体現しています。
"回廊"は建物と建物をつなぐもの。この場所が、地域の人々、世界の人々がつながる場所になればと願っています。」
写真:
挨拶に立つ蔡國強(サイコッキョウ)さん。
そして作品制作、点火!
動画:
作品制作。
:会の後半は、音楽祭!

写真:
地元の伝承舞踊"じゃんがら"

NHK復興応援歌「花は咲く」をみんなで歌います。

写真:
三四朗も、熱唱!

写真:
子供たちもいっしょに。
:そして、われらが三四朗音楽隊。「346MusicCaravan」。

写真:
ファンの方がこの日のために作ってくれた垂れ幕。
エヴァちゃんと三四朗の競演!
エヴァちゃんの太鼓は、もうとにかくカッコいい!
動画:
『りんご追分』
動画:
◆声楽家アイさん歌唱。
三四朗ソロ・パフォーマンス。
美しいメロディーが心に沁みます。
動画:
◆「Won't you ever tell me your name」
おなじみの「太陽の道」もバンドで演るとさらにカッコイイ!
爽やかな風の中、みんなのノッてる感じがビンビン伝わるサイコーな一曲。
動画:
◆「太陽の道」
ノッてる勢いそのままに、続いて「江ノ島恋心」。
動画:
◆「江ノ島恋心」
動画:
◆「フィッシャーマンズ島の少年」
16:20
:演奏終了。

急いで撤収にかかります。

桜の山を下りて、バスに向います。
写真:
今回も楽しかったな~!

荷物をバスに積み込んで、最後にみんなで記念撮影。
写真:
暮れ方の光に染まる桜の山をバックに。
17:00
:出発。

写真:
夕暮れ迫る常磐道を一路東京へ。
20:40
:新宿西口着。

写真:
到着!お疲れさま~!
「いわきの山を99,000本の桜で埋め尽くし、せめて、未来の世代に希望の証を残したい」
2年前、ひとりの男の強い想いに応えた数人で始めたプロジェクトは、多くの共感と賛同を集め、一つ一つ、カタチになっていっています。
「ムリなのでは」と思えることも平気で乗り越える想いの強さ、想いを一つに携わる喜び。それを関わる皆が感じている。
それこそが、今や海を越えて賛同の輪が拡がっている「万本桜プロジェクト」の力なのかもしれません。
万本桜、ただ今、約2,000本。
わたしたち、三四朗ファンクラブも、ますます、喜んで、関わっていきたいと思います。
みんな、お疲れさま。
ありがとう。